三辺→角
【単元の目次】
《数学Ⅰ・A》
数と式  • 根号計算  • 場合の数.順列.組合せ  • 確率  • 2次関数 • 2次不等式  • 集合・命題・条件・証明  • 正弦定理,余弦定理
♪♥ この教材は,高校数学の基本問題のうち,三辺から角を求める問題のマイナーチェンジありのカバー版です.
♫♣ 元の教材が通信トラブルなどで読めないときに,こちらを使ってください.なお,学習の記録は付いていません.
== 三辺→角 ==

《解説》
■ 余弦定理a2=b2+c2−2bccosAcosAについて解くと,

となり,三角形の三辺の長さが分かれば,角A(の余弦)が求められます.B,Cについても同様です.これを利用すると,三辺の長さが与えられた三角形の任意の角が求められます.
数表がない場合でも,30°,45°,60°,90°,120°,135°,150°となる角が求められます.
数表があれば任意の角が求められます
■例題
 △ABCにおいて,a=5, b=12, c=13のとき角Cを求めなさい.
 (答案)

だからC=90°・・・(答)
《問題》
△ABCの三辺の長さが次のように与えられているとき,この三角形の角度について正しいものを表の中から選びなさい.
 (選択肢として表の中の1つの角度をクリックすれば,採点結果と解説が出ます.見ているだけでは解説は出ません.)

(※)どこから手を付けたらよいのか「見当もつかない」と思っている人へ→とりあえず,cos A, cos B, cos Cを計算してみましょう!それらの中に見覚えのある分数が出てきたら,解答につながります.
「無駄なく,最短距離で答えるには?」などと欲張らずに,いろいろ道草をして,周りから固めて星を追い詰めるという感じで頑張ってください.










コメント