余弦定理の2次方程式
【単元の目次】
《数学Ⅰ・A》
数と式  • 根号計算  • 場合の数.順列.組合せ  • 確率  • 2次関数 • 2次不等式  • 集合・命題・条件・証明  • 正弦定理,余弦定理
♪♥ この教材は,高校数学の基本問題のうち,余弦定理を2次方程式として解くのマイナーチェンジありのカバー版です.
♫♣ 元の教材が通信トラブルなどで読めないときに,こちらを使ってください.なお,学習の記録は付いていません.

== 余弦定理の2次方程式 ==

《解説》
• 2辺a, bの長さと角Aの大きさが与えられているとき,△ABCの他の要素を求める問題は, により,正弦定理を用いて角Bを求めるのが第一手と考えるのが基本です.
•  しかし,ここでは,2辺a, bの長さと角Aの大きさから辺cの長さを求める他の方法を紹介します. a, b,Aが与えられているとき,
余弦定理 a2=b2+c2−2bc cos A 
を辺cについての2次方程式と見てcを求めることができます.(角Cの大きさが与えられておらず,かわりに角Aの大きさが与えられているのに,辺cの長さが求まるところがポイント)
≪例≫
のとき辺cの長さを求めなさい.
(答案)
Aを用いた余弦定理から2次方程式を作ると,
a2=b2+c2−2bc cos A

解の公式から
・・・(答)
※2次方程式の解は,通常2個あります.2つとも三角形の辺の長さを表しているか,1つだけが答となるかは,三角形ができるかどうかで判断します.
もし,2次方程式の解がとなれば,だけが答です.・・・(<0)では三角形はできないからです.
《問題》
△ABCにおいて次の問に答えなさい.(右欄の選択肢の中から正しいと思うものをクリックしてください.クリックすれば,採点結果と解説が出ます.何もしなければ解説は出ません)
(1)
a=7, b=5,A=60°のとき辺cの長さを求めなさい.

2345
678上記以外
(2)
a=7, b=5,A=120°のとき辺cの長さを求めなさい.

2345
678上記以外
(3)
のとき辺bの長さを求めなさい.

2345
678上記以外
(4)
のとき辺bの長さを求めなさい.

または, または
または, , , 上記以外
(5)
のとき辺aの長さを求めなさい.

または, または
または, , , 上記以外

コメント